1. HOME
  2. ブログ
  3. 薬膳に欠かせない、木・火・土・金・水の五行のもつ5つの性質と五臓の関係

薬膳に欠かせない、木・火・土・金・水の五行のもつ5つの性質と五臓の関係

薬膳や中医学を学ぶうえで欠かせないのが、五行の考え方です。すべてのものは陰と陽に分かれるだけでなく、「木・火・土・金・水」の5つの性質を持つという考え方で、それぞれが特性を持っています。

五行の特性

木:しなやかに成長し、伸びていく性質

火:明るい・上昇・暖かい

土:成長と変化、育てるということ。万物は土から生まれ、滅びるということから、重要な位置づけとされる

金:清潔、収斂、下へ降ろす

水:寒い・涼しい・下へ降りる、湿らせる

自然界のものはすべてこの五行に分類されるとされており、人体の働きを分類したものを五臓と呼びます。肝・心・脾・肺・腎の5つであり、それぞれ木・火・土・金・水にあたります。肝臓や心臓といった内臓を示すものと思われがちですがそうではなく、それぞれは体内における役割をもっています。

肝:血流や気の流れ・巡りをコントロールするもの

心:五臓を司るもの

脾:消化・吸収をコントロールするもの

肺:呼吸を司るもの

腎:体内の水分をコントロールするもの

こうしてみると、確かに肺や腎臓など、内臓の働きとリンクしているものもありますが、それぞれが大まかに体の大切な働きを担っていることがわかります。

五行はそれぞれが役割を持っているのと同時に、関わりも持っており、そのバランスが重要だとされています。それぞれが、相性(生み出し、支える関係)と、相克(破壊し、抑制し合う関係)のものがあるので、その相関関係を理解したうえで、必要な要素を考えることが薬膳には求められるのです。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事