薬膳の基本となる酸味・苦味・甘味・鹹味などの五味と五臓の関わり

中医学における五行の考え方では、あらゆるものを「木・火・土・金・水」の5つに分類し、そこには五臓も関係しています。また、薬膳でも重要とされる五味も五行に対応していて、それぞれ「酸味・苦味・甘味・鹹味・辛味」という味覚が分類されているのです。それぞれには味だけでなく、作用も関連付けられおり、五臓の働きなどをコントロールするうえで重要だとされています。
酸:収斂・固渋の作用を持つ。下痢や汗をとめたり、精神の緊張を和らげて消化を助けるが、摂りすぎると食欲減退や体が硬くなる。
苦:乾燥・瀉下の作用を持つ。解熱作用などを持ち、血のめぐりを良くするが、摂りすぎると肌の乾燥や冷えを招く。
甘:補養・緩和の作用を持つ。食欲増進や解毒、栄養摂取の作用を持ち、消化吸収を助けるが、摂りすぎると骨が弱くなったり抜け毛が増える。
辛:燥湿発散・行気の作用を持つ。気の巡りや発汗を促し、呼吸を整えるが、摂りすぎると興奮したり冷えやすくなる。
鹹:塩辛いということ。軟堅・散結などの作用を持つ。塊を柔らかくして、便秘や腫れものを改善し、体内の水分をコントロールするが、摂りすぎると血がドロドロになって血圧が上がる。
これらの五味は、体への作用を考えて食品を選ぶ上で非常に重要なポイントです。薬膳では、体の不調の原因に合わせて、五味を考慮した食品を取ることで、症状の改善を行っていきます。五味・五臓なども含めて、体全体のバランスを整えることが、健康には必要なのです。
この記事へのコメントはありません。